コンテンツにスキップ

旧ソフトウェア

以下のソフトウェアのWindows版については、全てCSM Editorに統合しました。

  • サンプリング音声登録ツール「cureSampleConv」Win, macOS
  • 画像登録ツール「cureImageConv」Win, macOS
  • 日本語表示補助ツール(curelyrics.exe)Win

注意事項

Windows環境でMicrosoft Defenderによりブロックされる場合は、.exeファイルを右クリック→プロパティを開き、「許可する」にチェックを入れてOKを押して下さい。 また、一部のウイルス対策ソフトウェア(Nortonなど)が誤検知する場合は、除外してお使い頂くようお願いします。

name

macOSでは、Controlキーを押しながらアプリのアイコンをクリックし、ショートカットメニューから「開く」を選択して下さい。その後表示されるダイアログで「開く」を選択すると、起動することができます。

name    name

日本語表示補助ツール(curelyrics.exe)の使い方

概要

歌詞イベントやテキストイベントに記述されたコマンドを、日本語表示用のSystem Exclusiveに置き換えるツールです。CureSynth™の画面に文字列を表示させるためにお役立て下さい。

使い方

はじめに、ツールを本ページの上部からダウンロードします。

以下のコマンドを、歌詞イベントまたはテキストイベントに記述します。

コマンド名 意味
$ADD_HI$○○ 「○○」を上段に追加する
$ADD_LO$○○ 「○○」を下段に追加する
$DEL_HL$ 上段・下段を削除
$DEL_HI$ 上段を削除
$DEL_LO$ 下段を削除

次に、SMF(.mid)を、本ソフトウェア(curelyrics.exe)と同じフォルダに保存します。

最後にコマンドプロンプトを開き、本ソフトウェアのディレクトリに移動し、次のコマンドを打ち込むと、コマンドをSysExに置き換えたMIDIファイルが生成されます。

curelyrics.exe [変換対象のファイル名] [変換後のファイル名]

使用例

curelyricsのディレクトリにテストデータを用意しています。

  • sample.dms
    • Domino用プロジェクトファイル
  • sample.mid
    • sample.dmsをDominoで開いてSMFで保存したもの

※使用前に音源定義ファイルを導入して下さい。また、MIDIデータの作り方に目を通すことをお勧めします。

sample.dms作成のポイントは次の通りです。

  1. System Setupトラックで、Japanese character modeをONにする
  2. Lyricトラック(出力先はCh01-Ch16どこでも良い)を新たに作成し、Lyricsイベントにコマンドを記述

CureSynthの画像 CureSynthの画像

curelyricsのフォルダを開き、アドレスバーにcmdと打ち込むと、コマンドプロンプトが立ち上がり、curelyricsフォルダに移動した状態になります。

CureSynthの画像

以下のようにcurelyrics.exe sample.mid out.midと打ち込むと、コマンドをSysExに置き換えたMIDIファイルout.midが生成されます。out.midを再生すると、本機の画面に歌詞が表示されます。

CureSynthの画像  CureSynthの画像