機能解説:任意画像表示機能
本ページでは、任意の画像を表示する「任意画像表示機能」について説明します。専用ツールについては「CSM Editor」画像転送を参照して下さい。
機能の概要
任意の64x64ピクセルのカラー画像を本機に転送・登録し、MIDI音楽と同時に表示できる機能です。登録できる画像は32種類で、12bitカラー(RGB444)として表示されます。専用のSysExを送ることで登録した画像を呼び出し、本機画面に表示します。
本機能は本体ソフトウェアVer.1.1.0.a以降で使用できます。→本体ソフトウェアの更新
使用手順
本機能は、以下の手順で使用できます。
- SysExの「Image Transfer color 64x64」で、画像を本機のメモリに転送・登録
- SysExの「UI Type Set」で「任意画像表示画面」を選択
- SysExの「Image Draw 64x64」で登録した画像を呼び出して表示
※1. と2.は順番が入れ替わっても問題ありません
以上を行うMIDIファイルを、専用ツールで生成できます。(「CSM Editor」画像転送)
注意事項
- 画像の転送には多量のSysExによる通信が発生します。本機の画面に「Buffer FULL (>_<)」と表示された場合は、通信が捌ききれておりません。画像の転送時にはテンポを下げ、通信量を減らすことをお勧めします。
- 通信速度の観点から、TRS-MIDI接続ではなくUSB接続をお勧めします。