コンテンツにスキップ

はじめに

CureSynthの画像

本ドキュメントでは、「 CureSynth™ mini」の取り扱い方法を説明します。

CureSynth™ mini とは

CureSynth™ miniは、手のひらサイズのMIDIシンセサイザーです。PCに接続して、MIDIシーケンサーやDAWを使用して音を鳴らすことができます。さらに外部MIDI IN端子を搭載しているので、他のMIDI機器と連携することもできます。

128音色のプリセット音色を備え、16トラック・同時発音数40音のマルチティンバー音源として扱えるため、往年のMIDI音源のような使い方ができると思います。90~00年代に一世を風靡したMIDI音源達のように、本機をお楽しみ頂ければ幸いです。

また、本体ソフトウェア/ハードウェアの設計データは、GitHubで順次公開します。

特徴

  • 市販の音源チップは使用せず、オリジナルの音源ソフトウェアを搭載しています。
  • 「PCに繋いだらすぐ使える」ことを重視しています。外部電源やドライバのインストールは不要で、接続するだけでMIDIデバイスとして認識されます。(USBホスト機能には対応していません。)
  • 電源やインターフェース部を絶縁しています。絶縁によって、コネクタから混入するノイズを遮断したり、グランドループを避けることができるため、音質の向上が見込めます。

パッケージの中身

CureSynthの画像

内容物一覧
  • 本体
  • USBケーブル(A-C)
  • MIDIケーブル(TRS Type A - DIN 5Pメス)

CureSynth™ miniには、本体と組み合わせて動作確認済みのケーブルを添付しています。

市販のケーブルも使用できます。USBケーブルは「データ通信対応」と記載のあるもの、MIDIケーブルは「TRS Type A」と記載のあるものを使用してください。

動作確認済みの環境

  • Windows 11(23H2)/10(22H2)/7/Vista
  • macOS (Ventura, Sequoia)
  • Android 13-15
  • iOS 12

※全ての環境での動作を保証するわけではありません。
※本体ソフトウェア更新は、Win11/10, macOS(Sequoia)、Android 13-15 で動作確認済。

仕様

仕様項目 詳細
音源方式 DDS方式/2オシレータ構成
(うち1つをリングモジュレータとして使用)
プリセット音色 メロディ128種類
ドラムセット1種類
GM (General MIDI) 配列互換
パート数 16パート
最大同時発音数 40音
エフェクト リバーブ
コーラス
ディレイ
ディストーション(各パート)
フィルタ LPF(各パート)
コネクタ Type-C
φ3.5mm TRS 3極ステレオジャック
MIDI IN (TRS Type A)
対応ヘッドフォン インピーダンス16Ω~32Ω
出力仕様 16bit / 48kHz
搭載DAC WM8960 (Hardware Ver.A)
AK4333 (Hardware Ver.B)
ディスプレイ グラフィックLCD 1.9 inch (320x170)
電源 USBバスパワー駆動
サイズ W97mm x D51mm x H17mm
本体重量 約70g
消費電力 最大1W (5V 200mA)

※今後のアップデートにより、仕様を変更する場合があります。

ハードウェアバージョンについて

  • Hardware Ver.A
    • 2024-10-31以前に出荷。シリアル番号CSM0A****
  • Hardware Ver.B
    • 2025-02-15以降に出荷。シリアル番号CSM0B****

Hardware Ver.Bでは、以下の変更を実施しました。

  • DACをWolfson製(WM8960)からAKM製(AK4333)に変更
  • 画面の視認性を改善
  • 電源回路構成の変更
  • 絶縁回路構成の変更:(USB I/F絶縁からDAC I2S絶縁に)
  • その他生産中止部品の置き換え

本書の目次